2011.05.14
『住宅エコポイント』が発行される期間が短縮になりました。
今年一杯の平成23年12月31日までに着工した工事が対象とでしたが
平成23年7月31日までに着工した工事が対象になると変更されました!
施工例1 戸建て住宅へ真空ガラススペーシアの施工
窓際の寒さと、結露が解消 声を頂きました!

施工例2 戸建て住宅へ旭硝子まどまどの施工
窓の断熱目的も達成できましたが、それ以上にお部屋が静かになったとのお声!
うれしい複合効果ですね!

冬の寒さや結露を防ぐ「真空ガラス・スペーシア」。
エコガラスを使用して、夏の暑い太陽光をお部屋に入れない「断熱内窓」。
ガラスの交換や内窓の設置で、快適に省エネしませんか。
エコポイントが終了してしまう前に、早めのご検討をおススメします。
2011.04.23
“複層ガラス(ペアガラス)は結露しない!”と思われている方は多いと思います。
それは、どこまで結露しない または 曇らない効果があるのでしょうか。
最近の新築の戸建てには複層ガラスが使用されています。
直近6〜7年は、その採用率もどんどんあがってきていますね。
そのため、販売広告などに『全てのお部屋にペアガラスを採用!!』などと書い
てあるので、窓の結露に効果のある家だと思いがちですが、ペアガラスが入って
いても絶対に結露しない訳ではないのです。
その理由は、複層ガラス(ペアガラス)の断熱性能によります。
簡単にいうならば、少なくとも低放射Low-eガラスの構成を有し、ガラス間の
中空層が10mm以上 この条件がガラスの断熱性能値 熱還流率が2.1W/平米K
となりいわゆる結露がほとんどでない高性能なペアガラスという基準になります。
ご参考ください!
一方、複層ガラス(ペアガラス)には、もう一つの結露があります。
それは、ペアガラスの内部結露です。
普通結露と言うと、ガラスの表面に水滴が付くのが一般的ですが、
内部結露とは、複層ガラスの内部の中空層が曇ったり、結露水がついてしまう事。
これは、二次加工品である複層ガラスの端部の密封接着剤の老朽化により、発生
する現象です
いわゆる 寿命とでもいえばわかりやすいでしょうか。
内部結露例1
このペアガラスは、戸建ての一般居室 築16年の住宅の窓ガラスです。
ガラスの間が結露して乾き、白い跡が残ってしまっています。

この場合、ガラスの交換が必要です。
もちろん、気にしなければそのままもお使いできますが、ガラスの内部のお掃除もできませんしこの症状はどんどんひどくなっていくばかりです。
内部結露例2
よりひどくなってしまった例です。
結露した水滴がどんどん溜まり、水槽のようになってしまいます。
先ほどのとは別件ですが、やはり戸建て住宅で築14年程度。
ペアガラスはガラス製造メーカー製、ガラスの二次加工メーカー製など様々ありますが製造元によってもこの内部結露がしやすい・しにくいと若干の違い=精度の違いはありますね。

ペアガラスと言ってもただの2枚のガラスの間に空気の層を作り、
外気温が直接室内に伝わりにくいようになっています。
この断熱原理は「伝導を防ぐ」事です。
しかし、構造(例えば中空層6mmの場合)断熱性能は1枚ガラスの2倍程度しかないので、一般的なペアガラスでは結露に対して効果のあるガラスとは言えません。
断熱効果が低い=性能が低いという、体感になる事はいなめません。
ペアガラスには用途に合わせた効果を発揮する色々な種類があります。
防犯用のペアガラスや防音用のペアガラス、結露に効果のあるペアガラスもあります。
より結露に効果のあるペアガラスは『エコガラス』と呼ばれる、低放射膜(Low-e膜)を持ったタイプ。
Low-e膜がある事で、「放射熱も防ぐ」効果も断熱作用に付加されます。
断熱性能と遮熱性能の優れたペアガラスとなっています。
サッシメーカーのTOSTEMは単板ガラス用のサッシの一部販売が終了となり、
複層ガラス用のサッシが主になるようです。
そのためこれからもっとペアガラスの需要が増えていくと思います。
従来型のペアガラスより、結露の無い快適な生活には『エコガラス』タイプがおススメです!
ご相談は丸正屋へお任せください。
2011.04.21
ガラス修理にご訪問させて頂きました。
ご訪問先は某ディスカウントストアです。
駅に近く、人通りも多い場所でしたので、
お客様の居ない営業時間外の早朝に工事をしました。
エレベータ脇のドアでガラスの高さが2m近くありました。

お客様によると丸正屋がご訪問する以前に他のガラス屋さんが伺ったそうですが、
「ガラスの在庫が無いため、工事は1ヶ月以上先になる。」と、言われたそうです。
店舗の場合そこまでは待てませんよね!
ガラス修繕は定寸と言って3尺×7尺(90㎝×210cm)の大きさの板から
切断していきます。
その大きさを超えたガラスですと、「ガラスの在庫が無い。」と言う理由で、
断ってしまうガラス屋さんも中にはいるようです。

しかし、丸正屋には修繕の御依頼を多く頂きますので、
様々な種類の定寸ガラス、定寸を超えたガラスも多く備えております。
そのため、即日や翌日のご対応が可能です。
急がれるガラスの修理は丸正屋へお任せ下さい。
2011.04.14
真空ガラス・スペーシアの入替え工事にご訪問させて頂きました。
3月11日の東北地方太平洋沖地震で、ガラス工場も被害に遭ってしまいました。
そのため、ガラス製品の納期の未定が続いていましたが、
通常より納期はかかりますが、徐々に戻ってきました。

↓

真空ガラス・スペーシアの「エコガラスマーク」が変わりました。
以前は断熱性能を現す☆マークが入っていましたが、
新しいエコガラスマークにはエコガラスのロゴになっていて、
ひと目でエコガラス製品と分かるようになりました。
エコガラスは『住宅エコポイント』の対象製品です。
エコポイントは今年末までが対象期間となっていますが、
お早めのご検討、お取替えをおススメします。
2011.04.05
神奈川県立高校のガラスの修理と飛散防止フィルムの施工にご訪問させて頂きました。
先日の地震で割れてしまったそうで、教室、昇降口、体育館など20数枚入替えました。

子供のいる学校や多くの人が集まるお店などのガラスには
“強化ガラス”が使われていることが多いです。
“強化ガラス”は同じ厚みのフロートガラスの4倍の強度がある上、
万が一割れてしまった場合でも、普通のガラスのように鋭い刃物のようにならず、
氷砂糖のように細かく砕けるので、破片で怪我をすることもありません。
飛散防止フィルム施工済み

強化ガラスに換えなくても、割れてしまったときの安全のために
“飛散防止フィルム”を貼るという方法もあります。
“飛散防止フィルム”が貼られたガラスは割れた場合でも飛び散らず、
窓の残りますので、落下したガラスで怪我をすることを防ぐことが出来ます。
今回、教室と昇降口のガラスに施工しましたが、学校に限らず、
小さなお子様のいる家庭にもおススメです。
室内ドアに嵌っているガラスの修理をよくご依頼いただきます。
室内のガラスが割れてしまうと辺りに飛び散ってしまい大変危険です。
破損時の怪我を防ぐために”飛散防止フィルム”いかがでしょうか。