2011.05.28

内窓工事の組み立て準備 内窓プラスト編

防音効果や断熱効果の高い“内窓(二重サッシ)”
今回は、大信工業さんの内窓プラストを例にご紹介します。
丸正屋にはいつも多くのご依頼を頂いております!

内窓(二重サッシ)

普通のガラス工事店では内窓工事を受注した場合、
障子にガラスが嵌っている完成品の状態で問屋さんから配達され、
お客様のお宅へ工事に訪問します。
いわゆる「完成品」発注と呼ばれる発注方法です。
しかし、丸正屋ではまだ完成されていない、
サッシとガラスが別々の状態で配達してもらってます。
なぜでしょうか・・・!

内窓(二重サッシ)

完成品で配達されると、配送途中でキズや汚れが付いてしまう可能性があります。
え、極まれにでしょ!?とお思いでしょうが、これが頻繁におこる事なんです。
もし、自分の場合だったら、そんな製品絶対に「イヤ!!」ですよね。
当たり前の事のようですが、お客様にキレイな状態で納品出来るよう、丸正屋では会社で組み立てをしています。
組み立てながらキズが無いかチェックもしています。
万が一キズがあった場合、すぐにメーカーへ連絡して、
お約束した工事日に間に合うようにしています。

内窓(二重サッシ)

組み立てた内窓は台車に乗せて工事まで保管。
といっても、傷対策で納品日の数日前に組み立てを行っています
この場合も障子同士でキズが付かないように養生を挟んで保管します。
このように内窓工事の準備をしているのです。
防音効果や断熱効果の高い内窓は『住宅エコポイント』の対象商品です。
『住宅エコポイント』はポイントの発行される期間が短くなりましたので、
内窓をご検討中の方はお早めに!!

2011.05.14

住宅エコポイントの期間短縮! スペーシアとまどまど施工例

『住宅エコポイント』が発行される期間が短縮になりました。
今年一杯の平成23年12月31日までに着工した工事が対象とでしたが
平成23年7月31日までに着工した工事が対象になると変更されました!

施工例1 戸建て住宅へ真空ガラススペーシアの施工
窓際の寒さと、結露が解消 声を頂きました!
真空ガラス・スペーシア
施工例2 戸建て住宅へ旭硝子まどまどの施工
窓の断熱目的も達成できましたが、それ以上にお部屋が静かになったとのお声!
うれしい複合効果ですね!
内窓

冬の寒さや結露を防ぐ「真空ガラス・スペーシア」
エコガラスを使用して、夏の暑い太陽光をお部屋に入れない「断熱内窓」。
ガラスの交換や内窓の設置で、快適に省エネしませんか。
エコポイントが終了してしまう前に、早めのご検討をおススメします。

2011.04.30

マンションの大規模修繕工事 管理組合様よりスペーシアと戸車

葛飾区にある築27年のマンションの大規模修繕工事を行いました。
ベランダ側2部屋の掃出し窓を真空ガラス・スペーシアに入替える工事でした。
中桟付きの掃出し窓で1窓にガラスが4枚、1件あたり8枚の交換で、
世帯数が72戸でしたので576枚、27戸の方からは他のお部屋の工事もご依頼頂き、
合計で870枚のスペーシアを入替える大きな工事でした。
工事前はお借りした集会室がスペーシアでいっぱいになりました。
壁や台車を利用して、サイズごとに分けて置きました。

真空ガラス・スペーシア 真空ガラス・スペーシア
真空ガラス・スペーシア 真空ガラス・スペーシア

工事は6月下旬から7月下旬までの約1ヶ月で行いました。
今回はマンションの大規模修繕工事ということで、
修繕積立金で工事を行い、住宅エコポイントの申請もしました。
住宅エコポイントの即時交換を利用して戸車の交換をしました。
築年数が経っているので、壊れていたり、錆びてしまっていたりと
動きが悪くなってしまっていました。

戸車交換 戸車交換

大規模修繕工事でスペーシアへの交換は珍しいということで、
ガラスの業界紙にも取り上げて頂きました。

新聞に取り上げてもらいました

《記事内容》

ウェブサイトからの集客を確立し、ガラスの割れ替え、窓のエコリフォームなどを手掛ける丸正屋(神奈川県大和市、中村恂太郎社長)はこのほど、東京都葛飾区の築27年目となるマンションの大規模なガラス交換リフォームを受注した。受注の決め手となったのはプレゼンテーション。一般消費者相手に商売するには、豊富な商品知識とそれを提案する能力も必要ということだ。今回、ガラス交換の窓改修を実施したマンションは、修繕委員会を開催し、住民の意見を募ってマンションの修繕箇所を決めている。住民の節電意識は高く、修繕箇所の候補の一つとして窓リフォームが挙がっていた。住宅エコポイントが7月31日までに着工・着手したものに短縮されたため、急きょ優先順位が繰り上がり、定期総会では全員一致で窓のリフォームが採用された。工事期間は6月下旬から7月下旬までの1ヶ月間。標準工事はバルコニー側の和室・洋室2部屋の引き違い掃出し窓。中桟があるので1つの障子にはガラスが2枚。1戸でガラスは計8枚となる。マンションの72戸全てが対象で、ガラス交換で重量が増すため同時に戸車も交換する。工事対象外の居室のガラス交換をオプション工事(別途自己負担)として募ったところ、27戸から依頼があったという。オプション工事は書斎、応接間、台所など各部屋の窓に及んでいる。今回交換するガラスの総数は計870枚に膨らんだ。当初、住民の間では別のガラスでのリフォームを考えていたが、同社の提案によって、ガラスは日本板硝子の「スペーシアSTⅡ」に決まった。同社の中村由多佳氏が施工。ガラス交換はベランダを借りての作業となった。ガラスは地面にじか置きしないよう養生マットを使用。全戸からヒアリングして日程を調整したが、休日に作業が集中したため知り合いの業者に頼んで手伝ってもらって納期に間に合わせた。工事完了後の住宅エコポイントの手続きも中村氏が代理申請。オプション工事を実施した中には、固定資産税の減額措置の対象になる所もあるため、対処方法を記載した紙をマンションの掲示板に貼付してアナウンス。申請に必要な熱損失防止改修工事証明書も、小額負担で中村氏が発行を請け負う。同社が選ばれたきっかけは、プレゼンテーション能力。マンションの総会で窓リフォームをすることは決まったが、どこの頼めばいいのか分からない。そこで工事を依頼する業者にプレゼンテーションをしてもらい、施工業者を選定したという。同社は主に一般消費者相手の窓リフォームを専門としており、中村氏は商品知識も提案能力も優れている。窓リフォームをする際にプレゼンまで求める客はまれだろうが、「他の業者より説明が詳しいのでお願いする」といわれて決まったという話はよく聞く。これからの販売店は技術力だけでなく、豊富な商品知識とそれを提案する能力も重要になってくる。


大規模修繕工事  大規模修繕工事

マンションの大規模修繕でのスペーシアの入替え工事、
今回初めての経験でしたが、お客様のご協力もあり予定通りに工事が進みました。
結露対策に効果抜群の真空ガラス・スペーシア。
冷暖房費に省エネ、節電効果もあります。
マンション全体でのエコな取り組み、丸正屋がお手伝いいたします。

2011.04.23

ペアガラスなのに結露?中が曇るって、、

“複層ガラス(ペアガラス)は結露しない!”と思われている方は多いと思います。
それは、どこまで結露しない または 曇らない効果があるのでしょうか。
最近の新築の戸建てには複層ガラスが使用されています。
直近6〜7年は、その採用率もどんどんあがってきていますね。
そのため、販売広告などに『全てのお部屋にペアガラスを採用!!』などと書い
てあるので、窓の結露に効果のある家だと思いがちですが、ペアガラスが入って
いても絶対に結露しない訳ではないのです。
その理由は、複層ガラス(ペアガラス)の断熱性能によります。
簡単にいうならば、少なくとも低放射Low-eガラスの構成を有し、ガラス間の
中空層が10mm以上 この条件がガラスの断熱性能値 熱還流率が2.1W/平米K
となりいわゆる結露がほとんどでない高性能なペアガラスという基準になります。
ご参考ください!
一方、複層ガラス(ペアガラス)には、もう一つの結露があります。
それは、ペアガラスの内部結露です。
普通結露と言うと、ガラスの表面に水滴が付くのが一般的ですが、
内部結露とは、複層ガラスの内部の中空層が曇ったり、結露水がついてしまう事。
これは、二次加工品である複層ガラスの端部の密封接着剤の老朽化により、発生
する現象です
いわゆる 寿命とでもいえばわかりやすいでしょうか。

内部結露例1 
このペアガラスは、戸建ての一般居室 築16年の住宅の窓ガラスです。
ガラスの間が結露して乾き、白い跡が残ってしまっています。
ペアガラスの結露

この場合、ガラスの交換が必要です。
もちろん、気にしなければそのままもお使いできますが、ガラスの内部のお掃除もできませんしこの症状はどんどんひどくなっていくばかりです。
内部結露例2
よりひどくなってしまった例です。
結露した水滴がどんどん溜まり、水槽のようになってしまいます。
先ほどのとは別件ですが、やはり戸建て住宅で築14年程度。
ペアガラスはガラス製造メーカー製、ガラスの二次加工メーカー製など様々ありますが製造元によってもこの内部結露がしやすい・しにくいと若干の違い=精度の違いはありますね。

ペアガラスの内部結露

ペアガラスと言ってもただの2枚のガラスの間に空気の層を作り、
外気温が直接室内に伝わりにくいようになっています。
この断熱原理は「伝導を防ぐ」事です。
しかし、構造(例えば中空層6mmの場合)断熱性能は1枚ガラスの2倍程度しかないので、一般的なペアガラスでは結露に対して効果のあるガラスとは言えません。
断熱効果が低い=性能が低いという、体感になる事はいなめません。
ペアガラスには用途に合わせた効果を発揮する色々な種類があります。
防犯用のペアガラスや防音用のペアガラス、結露に効果のあるペアガラスもあります。
より結露に効果のあるペアガラスは『エコガラス』と呼ばれる、低放射膜(Low-e膜)を持ったタイプ。
Low-e膜がある事で、「放射熱も防ぐ」効果も断熱作用に付加されます。
断熱性能と遮熱性能の優れたペアガラスとなっています。
サッシメーカーのTOSTEMは単板ガラス用のサッシの一部販売が終了となり、
複層ガラス用のサッシが主になるようです。
そのためこれからもっとペアガラスの需要が増えていくと思います。
従来型のペアガラスより、結露の無い快適な生活には『エコガラス』タイプがおススメです!
ご相談は丸正屋へお任せください。

2011.04.21

店舗で丸正屋のガラス修繕!当日対応です

ガラス修理にご訪問させて頂きました。
ご訪問先は某ディスカウントストアです。
駅に近く、人通りも多い場所でしたので、
お客様の居ない営業時間外の早朝に工事をしました。
エレベータ脇のドアでガラスの高さが2m近くありました。

ガラス修理

お客様によると丸正屋がご訪問する以前に他のガラス屋さんが伺ったそうですが、 
「ガラスの在庫が無いため、工事は1ヶ月以上先になる。」と、言われたそうです。
店舗の場合そこまでは待てませんよね!
ガラス修繕は定寸と言って3尺×7尺(90㎝×210cm)の大きさの板から
切断していきます。
その大きさを超えたガラスですと、「ガラスの在庫が無い。」と言う理由で、
断ってしまうガラス屋さんも中にはいるようです。

ガラス修理

しかし、丸正屋には修繕の御依頼を多く頂きますので、
様々な種類の定寸ガラス、定寸を超えたガラスも多く備えております。
そのため、即日や翌日のご対応が可能です。
急がれるガラスの修理は丸正屋へお任せ下さい。

2011.04.18

網の無い「防火ガラス」 耐熱強化ガラスパイロクリア

ガラスの入替え工事にご訪問させて頂きました。
交換したガラスは“耐熱強化ガラス・パイロクリア”と言うガラスです。



他社同等品として以下品種もお取り扱いがございます。
いずれも防火基準をクリアする、防火ガラスです。
・旭硝子 耐熱強化「マイボーカ」
・セントラルガラス 耐熱強化ガラス「ファイアレックス」
その他
似た性能の様で、性質や機能、目的の異なる耐熱ガラスも取り扱っています。
日本電気硝子 耐熱硝子「ファイアライト」
この硝子は、特定防火設備用ガラスとよばれ非常に高温に強いのが特徴です。
変わった施工としては焼き鳥屋さんなどの焼き場の様に、非常に高温になる場所などへ施工する事ができる唯一の硝子です。このような場所へ耐熱強化硝子を用いると、割れてしまいますので非常に危険です。
このガラスは網に無い「防火ガラス」として使用できます。
通常、消防法の規定により防火が必要とされる窓には「防火ガラス」が使用されます。
「防火ガラス」は2種類あり、1つが良く見かける金属の網が入ったガラスです。
火災時にガラスが割れてしまっても、中に入った金属の網がガラスの脱落を防ぎます。
「防火ガラス」として、広く使用されているのですが、
網入りのガラスには弱点があります。
切断面から出ている金属の網がサビてしまってヒビが入る「サビ割れ」、
ガラスの表面の一部分に太陽光などが当たり温度が上昇すると
当たってない部分との温度差が生じてヒビが入ってしまう「熱割れ」という、
何かモノが当たったりしていないのに、自然に割れてしまう現象が起こってしまいます。

熱割れの現象


この自然割れを回避できる、「防火ガラス」が網の入っていない
“耐熱強化ガラス・パイロクリア”です。
パイロクリアは自然割れが無いだけでなく、
網が入ってないので視界を遮ることがありません。
また、同じ厚みのフロートガラスに比べ強度は6倍以上、
一般強化ガラスの2倍以上の強度があり、
万が一破損した場合でも、細かい破片となるので安全なガラスです。
窓から見えるキレイな景色も網入りのガラスでは台無しです。
網の入っていないパイロクリアで、すっきりした窓にしてみませんか。

2011.04.14

板硝子協会エコガラスマークが新しくなりました!

真空ガラス・スペーシアの入替え工事にご訪問させて頂きました。
3月11日の東北地方太平洋沖地震で、ガラス工場も被害に遭ってしまいました。
そのため、ガラス製品の納期の未定が続いていましたが、
通常より納期はかかりますが、徐々に戻ってきました。

旧エコガラスマーク
             ↓
新エコガラスマーク

真空ガラス・スペーシアの「エコガラスマーク」が変わりました。
以前は断熱性能を現す☆マークが入っていましたが、
新しいエコガラスマークにはエコガラスのロゴになっていて、
ひと目でエコガラス製品と分かるようになりました。

エコガラスは『住宅エコポイント』の対象製品です。
エコポイントは今年末までが対象期間となっていますが、
お早めのご検討、お取替えをおススメします。

2011.04.05

破損時の安全のために!!

神奈川県立高校のガラスの修理と飛散防止フィルムの施工にご訪問させて頂きました。
先日の地震で割れてしまったそうで、教室、昇降口、体育館など20数枚入替えました。

学校のガラス修理

子供のいる学校や多くの人が集まるお店などのガラスには
“強化ガラス”が使われていることが多いです。
“強化ガラス”は同じ厚みのフロートガラスの4倍の強度がある上、
万が一割れてしまった場合でも、普通のガラスのように鋭い刃物のようにならず、
氷砂糖のように細かく砕けるので、破片で怪我をすることもありません。

飛散防止フィルム施工済み
飛散防止フィルム

強化ガラスに換えなくても、割れてしまったときの安全のために
“飛散防止フィルム”を貼るという方法もあります。
“飛散防止フィルム”が貼られたガラスは割れた場合でも飛び散らず、
窓の残りますので、落下したガラスで怪我をすることを防ぐことが出来ます。
今回、教室と昇降口のガラスに施工しましたが、学校に限らず、
小さなお子様のいる家庭にもおススメです。
室内ドアに嵌っているガラスの修理をよくご依頼いただきます。
室内のガラスが割れてしまうと辺りに飛び散ってしまい大変危険です。
破損時の怪我を防ぐために”飛散防止フィルム”いかがでしょうか。

2011.03.31

マンション純正の戸車と取替え用の戸車

戸車の交換にご訪問させていただきました。
築20年くらいマンションで、ベランダへ出入りする窓が動かなくなって
しまったとのことでした。
窓が動かなくなったり、重くなったりするのは、戸車が壊れてしまうことが原因です。

戸車が壊れています。

窓を外して戸車を見てみると、タイヤ部分が割れてしまっていました。
窓はレールの上に戸車が乗っかって、窓が左右にスライドするので、
タイヤが割れてしまっていては窓の動きは悪くなってしまいます。

取替え用の戸車

動かなくなってしまった窓には壊れた戸車と取替え用の戸車も取り付けてありました。
お聞きしてみたところ、窓の動きが以前から悪くなっていたので、
2ヶ月ほど前に他の業者さんに直してもらったそうです。
しかし、1ヶ月ほどしたら、また動きが重くなってしまい、
次第には動かなくなってしまったそうです。

純正の戸車

純正の戸車と言うのはその窓の重さに合うように作成されています。
耐久性の検査をしているので、20年近く使用できます。
一方、取替え用の戸車は色々な窓で使用出来るように作られているので、
直ぐに簡単に取替えることは出来ます。
しかし、純正に比べ耐久性が格段に劣るので直ぐに壊れてしまいます。
丸正屋では交換されてから、また永く快適に窓を使って頂く為に、
純正の戸車の交換しか行っていません。
窓が動かなくなった、重くなったなどのご相談は丸正屋へお任せください。

2011.03.22

ドアのガラス修理

学校の入口ドアのガラス修理にご訪問させて頂きました。

ドアのガラス修理 ドアのガラス修理

ドアに嵌めてあるガラスは風が強い日に割れてしまうことが多いです。
強い風に煽られたドアが勢い良く閉まってしまい、その衝撃で割れてしまいます。
網入りのガラスであれば割れてもガラスが落ちにくいのですが、
網の入っていないガラスが割れてしまうと鋭利の状態で落ちてしまうので危険です。

ドアのガラス修理 ドアのガラス修理

ドアが風に煽られるのを防ぐには”あおり止め機能付きドアクローザー”が有効です。
ドアクローザーは油圧で開閉のスピードを調節出来るので、
開閉のスピードを早くしたり、遅くしたりすることが出来ます。
ドアクローザーが付いていても、機能していなければ意味がありませんね。
丸正屋では即日対応のガラス修理はもちろん、
ドアクローザーの新規取り付け、メンテナンスも行っております。
ドアの不具合、調整は丸正屋へお任せください。

« Previous | Next »

copyright © 丸正屋 all right reserved.