2025.10.01
内窓にも換気ブレスが設置できます
株式会社佐原 内窓ブレス!
今回は、株式会社佐原の製品名、「内窓ブレス」のご紹介です。
内窓ブレスとは、内窓を設置する時に”同時に”設置できる、換気ブレスのようなものです。
「ブレス」と呼ばれる所以は、言葉の意味の通り”「呼吸」や「息継ぎ」”のことで、この内窓ブレスを通じて、内外の空気が通過する機能を持っています。と言いましても、主には給気の役目であり、屋外から室内へ空気を取り込む目的として使用されます。
最近の住宅アルミサッシ、ビル用アルミサッシにもオプションとして同様の部品が用意されており、建物の換気構造によって採用される場合があります。
この換気ブレスは従来は、高度成長期に急激に普及した団地型集合住宅に採用されており、その時はこの様なスリムでスタイリッシュなタイプではなく、「換気小窓」とよばれる横にスライドする引手小窓がメジャーでした。
その進化型が換気ブレスであり、内窓用の内窓ブレスということになります。
「メーカーカタログより抜粋」
樹脂製内窓に取り付け可能な自然換気装置です。
「内窓ブレス」はリフォームで人気のある内窓と組み合わせて使用する給気ブレスです。お住まいでお困りの暑さ・寒さ・結露・騒音を内窓リフォームで解決して計画的な換気をする窓にできます。
どういう場合に内窓ブレスが有効?
本来、内窓を設置する目的として「断熱や防音」が主たる目的となります。
その時、内窓ブレスから冷気や騒音が漏れるのでは?とご心配になるかもしれません。
究極にはその観点もございますが、心配ご無用。
内窓ブレスの最大のポイントは薄型設計、開閉にてピッタリと閉まるため内窓のピッタリ感の邪魔をすることはありません。
特に今回は、防音対策がメインの内窓設置でしたので、高気密ナンバーワンの内窓プラストに防音合わせガラスを。
そして何より、外窓との距離を稼ぐことで実質「音量感」を演出する周波数の大きな防音効果が実現しました。
今回、内窓ブレスの設置を含めた内窓のご依頼を頂きましたお客様のご意向として、『断熱と防音性を高めた上で、さらに換気効率も落としたくない!』とのご要望にて、対応させて頂きました。
設置後のご感想も『Great!』を頂きました!
ありがとうごいざいます。
住まいには、一般に三種類の換気種類があります。
・「第一種換気」
・「第二種換気」
・「第三種換気」
今回のお客様のお住まいは新築で、「第三種換気」のため、強制排気に対する給気口として既存のアルミサッシにも換気ブレスがついておりました。
最近の傾向といたしましては、壁に直径100mmの給気口レジスターを設置するよりもアルミサッシから給気する手法が増えている気がします。
ただし、これは防火の関係もございますし、外壁のベントキャップに防音フードを設置することで様々な対策が可能ですので一概に「どちらの方が良い」というわけではございません。
内窓ブレスの種類と仕様
内窓ブレスの厚みはおよそ3センチ、とてもスリムなイメージです。
そして仕様ですが、4タイプございます。
先づ、開閉方式が二種類、手動開閉式と、温度感知式です。
この選択は間取りと居住人数、また空調システムと湿度によっても変わりますので、私ども専門店へご相談ください。
また防音タイプとして開放時、約2dBの消音効果の見込める「吸音式」がおすすめです!
また、内窓ブレスの気密性能はJIS A-4等級線をクリア。
これは窓をしっかり閉め切った時の気密等級と変わらないレベルなのは安心していただけるポイントです。
さらにカラーは5色ご準備。
今回の内窓プラストのアイボリーホワイトに限らず、あらゆるメーカーの内窓の枠色にマッチする仕様となっております。
内窓プラストと内窓ブレスの完成
こちらはお二階のバルコニー側窓です。
窓が大きいせいもあり、内窓ブレスはあまり目立たない感じで仕上がりました。
内窓ブレスの厚み(高さ)は3センチだけなので、縦波である音の侵入にも懸念は少ないでしょう。
内窓による防音効果を求めつつも、換気もできる安心の両立ができ、お客様もお喜びいただけました。
今回、北関東エリアのお客様でしたが、ご要望にお応えできて良かったです。
また内窓ブレスは、以下のあらゆる各内窓に組み合わせできます!
・大信工業 内窓プラスト
・AGC まどまど
・ウッドワン MOKUサッシ
・YKK プラマードU
・LIXIL インプラス
・三協アルミ プラメイクEⅡ
最後に、内窓ブレスの開閉できる通気口をご紹介して締めくくりとなります。
内窓を設置しつつも、換気手法を残したい場合にはご検討くださいませ。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ご依頼、ご相談は以下までよろしくお願い致します。
Comment & Trackback