2019.05.12

首都高の騒音対策!インプラスから内窓プラストへ付け替え 墨田区 マンション

内窓工事にご訪問させて頂きました。

中古でマンションを購入されたお客様。

前のオーナーの方が内窓を設置されていたようです。

お客様からの最初のご相談は内窓は付いていて、分厚いガラスが入っているんだけれど、

車の音が聞こえてきてしまうのは何でなんだろう?との事でした。

色々とお話をお聞きして、ご訪問させていただくと、

設置されていた内窓はLIXILの「インプラス」。

嵌っているガラスは複層ガラスでした。

複層ガラスは2枚の間に中空層を設けた構成のガラスなので、

厚みはあるのですが、寒さ対策用の製品のため防音対策には向いていません。

また、インプラスの取付けも精度が悪く設置されていたので、

その取付けの悪さによる隙間からの音漏れもあったと考えられます。

お客様には気密性の高い内窓サッシである内窓「プラスト」をご案内させて頂き、

防音対策なので、防音用合わせガラスを組み合わせて頂きました。

 

プラストの設置後にはインプラスが付いていた時との音の違いにビックリされ、

とっても静かになりました。これでぐっすり眠れそうです。と言って頂きました。

内窓を防音対策で付けたのにあまり効果が感じられない、

内窓が付いているけれどもっと静かにしたい。

などのご相談は多くあり、プラストへの付け替えのご依頼を多く頂いております。

新規での内窓設置はもちろん、付け替えのご相談も丸正屋にお任せください。

 

 

 

 

2019.04.16

平成31年度 高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業(断熱リノベ)

平成31年度の環境省原資補助事業
「高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業」が始まりました。
略称は「断熱リノベ」と呼ばれています。
この事業は、国の補助事業で執行団体は環境共創イニシアチブです。

2019.04.03

高層マンションの窓ガラス修理 ペアガラス 川崎市幸区

高層マンションのガラス修理にご訪問させて頂きました。

このマンションの窓ガラスはペアガラスが嵌ってました。

ペアガラスは2枚のガラスとの間に空気層を設けて構成されたガラスです。

ペアガラスを使うことでお部屋の断熱性を上げることが出来ます。

そのため今はペアガラスがマンションでも戸建てでも主流です。

 

割れた原因は“熱割れ”という自然に割れてしまう現象で、

ガラス一面に対し、部分的に温度差が生じた場合に起こります。

このお部屋は寝室に使われていて、ベットで窓を塞いでしまっていました。

そのように窓を塞いでしまうと“熱割れ”の要因になってしまいます。

窓の前に家具等を置くのであれば、50㎝程は空けた方がいいと思います。

写真では分かりませんがこの窓は2m以上もあり、重量も50kg以上あります。

大きくて、重量のあるガラスでも入れ替えは可能です。

一戸建てから高層マンションの窓ガラスの交換は丸正屋へおまかせください。

 

2019.03.29

TOSTEMルーバー窓のオペレータハンドル交換 戸建て 藤沢市

ルーバー窓(ジャロジー窓)のオペレータハンドル=可動装置の交換にご訪問させて頂きました。

ハンドルをクルクルと回転させてガラスの羽根が可動して通風できるルーバー窓は、

サッシメンテナンス工事の中でも多くのご依頼を頂く窓です。

それだけ、不具合、破損の多い窓とも言えます。

悪くなる部分はガラスの羽根を動かす連動装置というよりは、オペレータハンドルの不具合がほとんどです。

 

装置の中に歯車が内蔵してあるのですが、歯車が摩耗したり、欠けたりしてかみ合わなくなり、

ガラスの羽根が開閉出来なくなります。

このような場合は部品自体を交換して、開閉出来るようにします。

サッシメーカーによって、大きさ、形状などが違いますし、交換には技術が必要です。

窓の開閉不良や部品の故障は専門にメンテナンス工事をしている丸正屋にご相談ください。

 

 

2019.03.25

ペアガラスの内部結露! 杉並区 一戸建て

ペアガラス(複層ガラス)の交換工事にご訪問させて頂きました。

築20年くらいの一戸建てにお住まいのお客様。

2、3年前からうっすらと曇り始め、拭いても拭いても汚れが落ちないため、

ガラスの中が曇っていることに気づかれたそうです。

 

これは内部結露といって、ペアガラスに起こる経年劣化です。

ペアガラスは断熱性能を出すため、2枚のガラスの間に中空層を設けています。

この中空層は乾燥空気や断熱ガスが入っているのですが、

4辺の淵の接着剤が良くなかったり、年数により悪くなってくると、

わずかな湿気が中空層の入ってきてしまいます。

入り込んだ湿気が多くなってくると、中空層が曇ってきたり、

水滴が付いてしまったりします。

そのことを内部結露と言います。

 

今回は3枚交換させて頂きました。

内部結露をしたガラスは拭くことは出来ないし、元の通り綺麗になることはありません。

放っておくと全面が曇ってしまい不透明なガラスになってしまったり、

水滴が溜まり続けると水槽の様になってしまいます。

解決するにはガラスを交換するしかありません。

水分が多い状態はサッシ自体も腐食してしまうなどの要因になりかねません。

内部結露を起こしたガラスは交換しないと直りませんので、

いずれ替えなければならないのであれば、早めのお取替えをおススメします。

交換してスッキリしませんか。

内部結露のペアガラスのお取替えは丸正屋へご相談ください。

 

 

2019.03.19

内窓プラストでバイクの騒音対策!相模原市中央区 一戸建て

内窓の設置工事にご訪問させて頂きました。

築20年くらいの一戸建てにお住まいのお客さま。

寝室にお使いのお部屋の防音対策に内窓をご検討されていました。

 

お近くにお住まいの方の乗るバイクの音が気になるとの事でした。

ご検討された寝室には腰高窓と出窓の2個所がありました。

 

出窓は外壁から飛び出ている形状で、見た目が良かったり、窓台に奥行きがあるので、

モノを乗せたりできることで、使いやすい窓です。

しかし、その外壁から出ていることで音を受ける面が多いため、音に対しては弱い窓なのです。

 → 

防音対策ではお部屋単位で部屋ごとの窓全てに設置することがおススメです。

例えば、お部屋に窓が3つある場合に、2つの窓だけに内窓を設置すると、

設置しなかった残りの窓から入ってきている音に対し耳は敏感になってしまいます。

 

窓の防音対策のご相談は丸正屋へお任せください。

2019.03.16

お風呂のルーバー窓の修理 戸建て 杉並区

ルーバー窓のガラスの割れ替え修理とサッシメンテナンスにご訪問させて頂きました。

築30年くらいの戸建てにお住まいのお客様でした。

お風呂のルーバー窓の開かなくなってしまったとのご相談を頂き、

お伺いすると、可動装置が壊れてしまっていました。

 

風通しを良くするためのルーバー窓は玄関や台所、階段などに採用されている窓です。

お風呂に付いていることも多く、湿度が高くなりサビや腐食により不具合が起こりやすいです。

ルーバー窓が開閉出来なくなると、窓ごと交換することになりますか?と、

よくお問い合わせをいただきますが、

開閉が困難になった場合はこの可動装置を交換することでほとんどの場合直ります。

サッシメンテナンスと一緒にルーバー窓の割れていたガラスも交換させて頂きました。

丸正屋ではガラス修理とサッシメンテナンスを同時に行うことが出来ます。

ガラスの割れ替え、機能ガラスへの入れ替え、窓の不具合など、

窓に関することは丸正屋のご相談ください。

 

 

2019.03.15

サンルームの網戸をクロスキャビンに張替え 戸建て 小平市

網戸ネットの張替えにご訪問させて頂きました。

一戸建てにお住まいのお客様のお宅にはサンルームがありました。

主にお洗濯物を干す場所として使われていますが、

窓を開け、網戸にしておくと砂埃がサンルーム内に入ってくる事がお悩みでした。

お隣には空き地があり、裏には畑がありました。

天気のいい日にはサンルームに洗濯物を干し、網戸にして空気を取り込みたい。

との事なので、網戸ネットを“クロスキャビン(白)”をご案内致しました。

クロスキャビンは1インチあたり200メッシュという高密度なネット。

そのため、花粉や細かなホコリ、雨の進入を防ぐことの出来る網戸ネットです。

一般ネットは18メッシュなので、クロスキャビンの細かさが分かります。

 

 

サンルームだけでなく、お2階の寝室、お子様部屋も張替えさせて頂きました。

細かなネットのため、視界を遮る効果があり、プライバシーも確保します。

網戸なので空気もしっかり取り込みますので、お部屋をキレイな空気に入れ替えます。

 

これから花粉が飛ぶ季節になります。

花粉対策にはクロスキャビンがおススメです。

これから網戸が心地いい季節になります。

網戸をキレイにして春を過ごしませんか。

網戸の張替え、新規作成は丸正屋へご相談くださいませ。

 

2019.03.13

次世代住宅ポイント制度(2019年 ) 窓リフォームも対象です

 

新築・リフォームでポイントが国土交通省より付与されます!!(1ポイント=1円相当)

最大30万ポイント     https://www.jisedai-points.jp

今なら真空ガラススペーシアなどのペアガラス

   内窓プラストなどの防音対策・断熱対策がさらにお得なビックチャンス!です。

■以下、付与されるポイントの「イメージ」です。

平成31年度(2019年)新年度予算の枠組みの中に、住宅の新築・リフォームにポイントがつく制度「次世代住宅ポイント制度」が盛り込まれました。

この制度は、過去にも「住宅エコポイント」「復興支援 住宅エコポイント」「省エネ住宅ポイント制度」の最新版(Latest edition)とお考えください。

 

次世代住宅ポイント制度は10月に控える増税に備え、需要変動の平準化を図る事が目的です。

先進国の中でも一番遅れをとっている日本は、民生部門の開口部の省エネ化が早急のテーマであり、既存の建物を省エネ化する単位面性あたり最も効果が高いのが窓の断熱リフォームです。

窓を改善するだけで得られる効果とは・・・・(お客様から伺ったお言葉そのままに)

・灯油が通常一日で給油していたのが、二日間もつようになった!

・この暖かさは「想定外」、「我慢してた過去の年数がくやまれる」

・やっぱり!窓が原因だったんですね!

・なんでこんなに良い窓ガラスが初めから入ってないのかね!?

・寒さもそうだけど、「音の出入り」も窓の隙間だったのか!

・窓を良くして、やっと建物の暖かさと同じくらいになった!

 

どんなお住いにもある「窓」を、正しい知識と工事後を予想できるカウンセリングで皆様のお力になれる専門店を目指しています★

 

次世代住宅ポイント制度の概要は以下の通りです。

弊社では、窓の断熱リフォームを対象としております。

■対象住宅:持家、貸家 いずれもOKです(戸建て住宅、集合住宅問いません)

■契約:2019年4月〜2020年3月に契約したもの

■引き渡し:2019年10月以降に引き渡したもの(※とても重要です!!)

■窓リフォーム:平成 28年基準に規定する開口部の断熱性能

■具体的な対象製品例

・窓ガラスのみの交換・・・真空ガラススペーシアシリーズ、AGCペヤプラス・・など

・内窓の新設・・・・・・・大信工業工業内窓プラスト、AGCインナーウインド・・など

 

■窓サイズによるポイント

>>最後に

現在、東京都原資の助成金や、横浜市・神奈川県原資の助成金もございます。

これらを併用して申請することもできますので、補助事業申請経験豊富な丸正屋に先ずはご相談ください。

 

 

 

2019.03.10

真空ガラススペーシアクールへ入れ替え工事とサッシメンテナンス マンション 新宿区

断熱ガラスの交換工事とサッシメンテナンスにご訪問させて頂きました。

お客様は築40年を超えたのマンションのオーナー様です。

内装はリフォームされていて素敵でキレイなお部屋なのですが、

“窓”は当初のままなので、どうにか出来ないかと悩まれていました。

当然、築40年以上となると、窓を開閉するにもガタガタと動くのでスムーズではないですし、

キーキーと異音がするので、開閉の度にうるさく思っていたそうです。

そんなこともあり、弊社にご相談頂きました。

 

お部屋は日当たりが良いのですが、そのため夏はとても暑く、

昔のサッシとガラスのため、冬は寒いということでした。

白く汚れていたガラスをキレイにしたいとのご要望もありましたので、

日本板硝子「真空ガラススペーシアクール」へガラスを交換して、

窓の暑さ、寒さを解消するご提案を致しました。

スペーシアには専用の硬質グレチャンというガラス廻りのゴムパッキンが付いています。

ガラス廻りのゴムパッキンがキレイになると窓はキレイに見えますので、

窓のリフォームでおススメの工事です。

 

ガラスを交換して窓の性能は良くなりました。

性能がよくなりましたので、機能面を向上するため、

開閉に重要な戸車を新しく交換しました。

新しく交換することで、スムーズに開閉ができ、異音も無くなりました。

また、お掃除のときに取ってしまったという、気密材も取付け致しました。

障子(窓の扉の事)とサッシ枠の隙間を埋める気密材を新しくして、

サッシからの隙間風を防ぐことが出来ます。

丸正屋ではガラスの工事はもちろん、窓のメンテナンス修理も行っておりますので、

窓全体の性能、機能UPのご提案が出来ます。

窓のご相談は丸正屋へお任せください。

 

« Previous | Next »

copyright © 丸正屋 all right reserved.