2019.09.14
AGCインナーウインドまどまどの取付け工事にご訪問させて頂きました。
新築のマンションにお住まいのお客様は大通りに面したお部屋を寝室としてお使いでした。
ベッドの頭に上に腰高の窓がありました。
おやすみになると上から車の音がすると感じていました。

窓は音の侵入口です。
アルミサッシの隙間やガラス面から入ってきます。

窓枠全体を塞ぐことで音の侵入をなくし、音を消音することが出来ます。
AGCインナーウインドまどまどはマンション向けの高気密タイプ。
戸建て向けの製品をマンションに付けてしまうと、効果を感じられなかったり、
外窓に結露が増えてしまうこともあります。

組み合わせのガラスはAGCラミシャット。
防音合わせガラスです。
内窓の機密性と合わせガラスの防音性でお部屋に侵入する騒音を減らします。

AGCインナーウインドまどまどにはクレセント錠と補助鍵が付くのが特徴です。
設置場所によっては防犯対策にも効果があります。
既存のアルミサッシの色に合わせやすいのもまどまどの特徴です。
お部屋にあったサッシカラーをお選び頂けます。
AGCインナーウインドまどまどのご相談、お問い合わせは丸正屋にお任せください。
2019.09.12
コーナー窓のガラス交換工事にご訪問させて頂きました。
築25 年くらいのRC造の戸建てのお二階部分です。
いつの間にかリビングにあるコーナー窓のガラスにヒビが入っていた。
とのことで、ガラス交換のご依頼を頂きました。

この窓は内外のガラス廻りを固定しているビート(押さえゴム)が部分的に外れていて、
このままの状態ですとガラスが落下する危険もあります。

コーナー窓やFIX窓のガラス交換工事は室内、室外の両方から作業する必要があります。
お二階の窓でしたので、足場を設置しての工事となりました。

足場を設置しての工事は天候により工事が出来ないことがあります。
今回は天候に恵まれず、2回ほど雨で延期になってしまいました。
お客様にはお待たせしてしまい大変申し訳ありませんでした。
コーナー窓ガラス入れ替え工事、足場設置が必要な窓ガラス工事承っております。
ご相談、問い合わせお待ちしております。
2019.08.09
内窓の設置工事にご訪問させて頂きました。
中古の一戸建てをご購入されたというお客様。
夏の暑さ、冬の寒さ対策にとYKKapの内窓製品、かんたんマドリモ プラマードUをご検討されていました。

築年数の経っている窓は気密材の劣化や、建て付けの不具合、枠の歪みなど、
窓に隙間や問題が出ていることが多いです。
窓は熱の出入り口なので、窓を二重にすることで改善出来ます。

樹脂製のサッシを窓の内側に取り付けることで外気との寒暖差を少なくし、
お部屋を快適にする効果があります。
→ 
サッシメーカーYKKapのプラマードUはカラーも豊富でお部屋に合わせたお色が揃っています。
施工したお客様のお部屋は白を基調として壁紙や窓枠が白く、窓枠が茶色だったのですが、
内窓のフレーム色を白にされたので、設置後はアルミサッシのフレームが内窓に隠れ、
壁と一体感があり、お部屋が明るく、広くなった印象になりました。

今のお部屋の断熱性向上にかんたんマドリモ プラマードUはいかがでしょうか。
内窓設置経験豊富な丸正屋へご相談ください。
2019.07.28

城東営業所のある江東区のマンションで、共有スペースの一画をお借りして、
断熱ガラス真空ガラススペーシアの販売会を開催させて頂きました。
27日(土)と28日(日)の2日間でお住まいの方々に真空ガラススペーシアのご紹介、ご案内をさせて頂きました。

入口にはスペーシアの断熱性能が分かる実験ケースを展示しました。
実験ケースの側面には4面それぞれ違うガラスが嵌っています。
ケースの中に水と氷を入れて、内部の冷たさをガラスでどれだけ遮断できているかが分かります。

普通の1枚ガラスでは内部の冷たさがそのまま伝わってきてしまいます。
表面は氷水の様に冷たく、結露が発生しています。
多くのマンションで窓に嵌っているガラスは1枚ガラスです。

一方の真空ガラススペーシアの表面は全く冷たさを感じません。
内部の冷たさが表面に伝わっていないので結露が発生しておりません。
マンションにお住まいの方のお悩みで多い、冬場の結露。
真空ガラススペーシアの入れ替えで結露対策に大きな効果があります。
<1枚ガラス> 4℃
<真空ガラススペーシア> 24℃
表面の温度を測れる機械で測定してみました。
スペーシアの断熱性能が分かります。

スペーシアのご紹介と一緒に内窓のご紹介も致しました。
販売会の開催は今回初めてでした。
始める前までお客様が何人くらいきていただけるの分かりませんでしたが、
多くのお客様に足を運んでいただき、ありがとうございました。
まだまだ暑い時期は続きますが、冬の準備に断熱窓リフォームはいかがでしょうか。
2019.07.26
車の騒音対策に大信工業内窓プラスト の設置工事にご訪問させて頂きました。
大通り沿いに建たれているマンションにお住まいのお客様。
寝室にお使いの部屋がうるさくて寝れないとのことで、内窓を設置することにしたそうです。
→ 
内窓は既存のアルミサッシの室内側の木枠(窓枠)部分に設置します。
設置するためには窓枠の奥行きが必要となります。
プラスト標準タイプのNT型であれば78mm必要です。
それに対し、薄型設計タイプのKR型であれば53mmで設置が可能です。

通常窓枠奥行きが足りない場合には、増し枠という窓枠を広げる部材を取り付けるのですが、
室内側に飛び出て来るので、カーテンに干渉してしまうことがあります。
KR型でそのまま設置できれば、そのようなことを防ぐことが出来ます。
→ 
しかし、KR型は腰高窓用で掃き出し窓のような大きな窓には使うことが出来ません。
また、組み合わせの出来るガラスも限られています。

KR型を使うには色々と条件がありますが、場所によっては大きなメリットがあります。
プラストのご相談は経験豊富な丸正屋へご相談ください。
2019.07.06
内窓の設置工事にご訪問させて頂きました。
築10年くらいの一戸建てにお住まいのお客様は3階のお部屋を寝室としてお使いでした。
毎年寒い時期は窓ガラス一面に着く結露や寒さにお悩みになられていたそうです。
いろいろとお調べになる中で、内窓を知りってご検討されたそうです。
検討する中で、ちょうど補助金制度があることもあり、その制度を利用して設置されました。

最初にご訪問させて頂いた時は、結露が多く出ていたので、
気密性の高い大信工業内窓プラストをご案内させて頂きました。
防音対策にも高い効果のある内窓プラストの気密性は断熱対策にもオススメです。

機密性が高いということはアルミサッシの隙間から侵入してくる冷気を防ぎ、
お部屋の暖かさを逃さない効果があります。

内窓に組み合わせるガラスを高断熱複層ガラスにすることで、ガラス面の断熱性能をUP。
組み合わせるガラスの性能が劣っていると、結露が内窓設置前と変わらなかったりします。
内窓プラストと高断熱複層ガラスの組み合わせで結露を無くし、
暖房器具の使用が少なくなりお家の省エネに繋がる、良いことづくしの内窓です。
結露、寒さ対策のご検討は丸正屋にご相談ください。
2019.06.29
先月工事をさせて頂いたお客様より追加で内窓プラストの工事ご依頼を頂きました。
前のお部屋ではLIXIL「インプラス」から大信工業内窓「プラスト」へ付け替えさせて頂いたのですが、
今回のお部屋には「プラスト」が設置されていたのですが、複層ガラスが嵌っていました。
複層ガラスは断熱、寒さ対策用のガラスになるので、防音目的の内窓設置工事には合いません。
車の騒音対策で内窓を設置させて頂くので、前回同様防音用合わせガラスを組み合わせて頂きました。
また、設置されている大きさが合ってなかったり、隙間が見えたりする箇所をお客様は気にされていていました。

通常床がフローリングであれば、下のレールをフローリングの上に取り付けるのですが、
リフォームの際に床を上げていたようで、設置箇所が床から下がった位置への取り付けになりました。

プラストの標準設計ですとクレセントは付きません。
右障子と左障子の重なり合う召し合わせ部分が煙返し構造になっているため、
クレセントは無くてもしっかりと重なり気密を保ちます。
しかし、お部屋が寝室なので落下防止のためクレセントを付けました。
外窓のクレセントと同じ高さに合わせて設置しました。

前回設置のプラストで機密性、防音性の高さを実感されたお客様。
追加でのご依頼有り難うございました。
ご満足頂き嬉しく思います。
車の騒音対策の内窓工事は丸正屋へお任せください。
2019.06.02
アコーディオン網戸の設置工事にご訪問させて頂きました。
一戸建てにお住まいのお客様は何度もサッシメンテナンスのご用命を頂いているリピーター様です。
今回は網戸の設置工事をご依頼頂きました。

両開き窓が2つ並んだめずらしい連窓です。
窓と言われてイメージする通常の引き違い窓の網戸は外側に付いています。
しかしこの窓は外側に開くので当然、外側に網戸を付けることは出来ません。
その場合、内側に網戸を設置します。
取り付けられる網戸も色々あります。
ロールスクリーンの様に上から下ろしてくるロールアップタイプ。
縦枠に収納され横に引いて開閉する横引きタイプ。
その横引きタイプもロール式とアコーディオン式があり、
ネットに特徴のあるアコーディオン式網戸を設置させて頂きました。

アコーディオン網戸のネットは折り目の入ったプリーツネット。
閉めると縦枠にスッキリと収まります。
連窓となると幅もありますので、両サイドに収納される両引きタイプにしました。

アコーディオン網戸は室内取り付けで、窓枠に合わせて設置するので、
隙間が無く、虫の侵入を防ぎます。
涼しい季節には窓を開放して気持ちの良い空気を取り入れませんか。
一般網戸はもちろん、室内用のアコーディオン網戸やロール式網戸も丸正屋へお任せください。
2019.05.24
網入りガラスの割れ替え工事にご訪問させて頂きました。
築25年くらいの一戸建てにお住まいのお客様のお部屋の窓には、
防火ガラスである、網入り(ワイヤー)のガラスが嵌っておりました。
この網入りガラスが何度も割れてしまって困っていたそうです。

網入りガラスは自然割れという現象が付き物です。
何かがぶつかったりした訳でもなく、知らない間にヒビが入って割れてしまう事があります。
自然割れには2つの現象があります。
ガラス面の部分的な温度変化による「熱割れ」。

結露や雨水により網がサビてしまい、そのサビが膨張してヒビが入る「サビ割れ」。

2つの自然割れは網入りである以上、古いガラスでも新しいガラスでもそのリスクがあります。
熱割れの対策として、ガラスを〝割れにくいガラス〟に交換する方法があります。
『耐熱強化ガラス』という、防火ガラスがあります。
このガラスには網は入っていません。
そのため「サビ割れ」は起きませんし、高度の熱処理をしているため「熱割れ」も起きないのです。

ガラスが何度も割れてしまうと費用も大分掛かります。
この耐熱強化ガラスであれば、コストが大幅に抑えることが出来ます。
マンションやアパートのオーナー様にオススメのガラスです。

また、網が無くなるので視界も良くなります。
外の景色を楽しみたい方にも喜んで頂いています。
耐熱強化ガラスの交換は丸正屋にお任せください。
2019.05.14
内窓の設置工事にご訪問させて頂きました。
新しいマンションにお住いのお客様です。
ご検討のお部屋の外には高速道路が通っていて、車の騒音にお悩みでした。

ご検討の窓は段窓と言って、1つの窓枠ですが上下を仕切る無目があり、
窓自体も上下2つの窓になっております。

設置する内窓も既存の窓に合わせて、無目を取り付け、上下に内窓を設置します。

無目の設置には水平になるよう位置出しはシビアに取り付けます。
そこがズレてしまうと設置する内窓も曲がってしまいます。

無目はメーカーの製品があります。
表面がプラスト製品と同じく樹脂が被服してあるので一体感があります。
また、外窓のアルミの無目が完全に隠れるため、見た目も違和感無く仕上がります。

このような段窓や窓が連なった連窓など既存の窓に合わせて内窓の取り付けが可能です。
変わった窓や他社で断られた窓などご相談ください。
経験豊富な丸正屋が内窓のご提案させて頂きます。